選考結果について

優秀賞

通潤用水下井手水路の改修Renovating Shitaide branch of Tsujun irrigation canal

【熊本県上益城郡山都町】
用途 / 農業用水路

 白糸台地には、通潤用水に潤され育まれてきた棚田景観が広がる。これらは、国選定の重要文化的景観である。改修対象の「下井手」は、文化的景観を支える生業の基盤施設である同用水の一部を構成する農業用水路である。整備以前、受益者から、老朽化に対する補修と、車両が入れる管理用通路の設置が求められていた。一方、建造以来の形態を始め、生態系、生業との関わりを色濃く体現しており、文化的景観の保全に資する改修が求められた。
 通潤用水の特徴は、1855年頃に完成以降、受益者主体の管理組織が当初の原型を保ちつつ、協働による施設管理の調整等に現在も機能していることである。用水は、地域住民にとって協働の場かつ誇りの対象であり、地域紐帯の要といえる。また、下井手にアブラボテを始めとする低平地性の生物種が多数生息していた。山間地でのアブラボテの生息は希少で、緩勾配の用水の建設に伴い安定的な生息場が創出されたためとみられる。歴史と結びついたこの独自の生態系は「用水建設の生き証人」といえる。
 整備の方針は『水路の維持管理を容易にして稲作労働を省力化する』、『生物多様性の保全を通じて水路施設に生態系の魅力を上乗せし、共同体の誇りを高める』、『空間利用価値を高め、来訪者を受け入れる』とした。生態学者との協働と、流水作用の観察により、生物の生息環境や侵食危険箇所の動態を具体的に把握し、自然の営力で維持されるよう計画した。新設する人工物は、最低限の規模でまず造り、不足分を見極めて追加する計画により過大な改変を避けた。その規模・形状・素材は現地にあるものを極力用いた。
 竣工後、1年経過時点でアブラボテの再生産と生息数増加、生息域拡大の傾向が見られ、また改修前に確認されていない希少なゲンゴロウ類が新たに確認された。このように、用水の生態学的な価値が向上しつつある。
また、棚田イベント開催、高付加価値米販売の検討等、農家が景観を活用して動き始めつつある。

《主な関係者》
◯篠原 修(政策研究大学院大学(当時)NPO法人GSデザイン会議(現在))/整備・設計検討組織の監修、整備方針・理念の監修、デザインおよびデザイン監理の監修
◯西 慶喜(山都町教育委員会生涯学習課)/文化的景観価値の整理、整備・設計検討組織の構築、整備方針・理念形成
◯鬼倉 徳雄(九州大学水産実験所)/生態学的条件の把握・整理、環境保全方針の立案
◯本田 陽一(通潤地区土地改良区)/地権者及び受益者の意見のとりまとめ
◯井上 典子(文化庁記念物課(当時)追手門学院大学社会学部社会学科(現在))/文化的景観価値整理の指導、整備・設計検討組織構築の指導、整備方針・理念形成の指導
◯田中 尚人(熊本大学政策創造研究教育センター)/利活用価値の基礎調査、利活用方針の
検討・立案
◯福留 脩文(株式会社 西日本科学技術研究所)/デザイン・工法の検討、流水特性調査、
流水制御方針立案
◯西山 穏(株式会社 西日本科学技術研究所)/デザイン・工法の決定、流水制御方針検討、
現場におけるデザイン監理
◯松熊 修吾(株式会社 西日本科学技術研究所)/デザイン・工法の検討、詳細設計、積算補助
《主な関係組織》
○山都町教育委員会/事業実施、役場内関係部局の調整
○重要文化的景観「通潤用水と白糸台地の棚田景観」保存活用委員会/整備方針・設計検討組織の監修、整備方針・理念監修、デザインおよびデザイン監理の監修、歴史・生態環境・利活用条件の把握・整理、各保全方針の立案
○通潤地区土地改良区/受益者組織の意志決定、地権者意見のとりまとめ
○株式会社 坂本建設/下井手11号水路の施工方法提案、施工
○有限会社 村木建設/下井手12・20号水路の施工方法提案、施工
○株式会社 松本建設/下井手13・14・24・25号水路の施工方法提案、施工
○株式会社 尾上建設/下井手25号水路の施工方法提案、追加工事施工
○株式会社 西日本科学技術研究所/デザイン方針・工法提案、詳細設計、積算補助、現場デザイン監理
《設計期間》
2009年5月~2010年10月
《施工期間》
2009年10月~2012年3月
《事業費》
119,000千円
《事業概要》
【改修規模】水路7箇所573.5m,管理用通路5箇所724.3m
【立地環境】白糸台地は、阿蘇外輪山の南麓、緑川水系の北岸に位置し(緑川河口から約50km)、四方を囲む河川により火砕流堆積物地質が浸食を受けて形成された山間の台地(標高約450m、緑川との比高差最大約150m)であり、この地形の特質から近世以前はまとまった農業用水を得るのが困難だった。台地の地形は、通潤橋の位置を北端とし、ここを要として南方に複数の尾根が分岐して延びる入り組んだ地形を有している。
土地利用は、主に尾根伝いに用水路(「上井手」)と道・集落・茶畑が分布し、谷沿いの上部緩斜面に棚田が、下部渓谷沿いの急斜面にスギ林が分布する。(通常の山裾や扇状地に発達する農村集落とは上下逆の配置である。)台地上の生物は、湿地性のものが豊富で、ゲンゴロ
ウ・タガメ等を含む、全国的に希少な水生昆虫相が多数生息している。中でも「下井手」内に生息するアブラボテ(タナゴの一種)及びその産卵母貝であるマツカサガイ、そしてその貝の幼生の宿主であるドジョウは低平地の生物であり、白糸台地が立地する標高約400m以上の地域にアブラボテ生息する例は極めて希である。またトンネル水路坑口付近では湧水に依存すると考えられているカラヒメドロムシ類の新種が確認され、湧水も特徴的であると考えられた。
台地の立地は、緑川舟運路の上流端にその南端を接し、日向往還の主要な宿場「浜町(はままち)」にその北端を接しており、中世~近世における物流路の結節点に位置し、これらの時代を通して重要な拠点として扱われてきた。
【文化財関連事項】白糸台地一帯は、文化財保護法第2条に基づく文化的景観「通潤用水と白糸台地の棚田景観」として2008年7月選定を受けた。通潤用水は、約6km上流の笹原川の取水堰を起点に白糸台地に用水を送る総延長約15km、受益面積約106.9haの農業用水路。笹原川から相藤寺へ至る上井手と五老ヶ滝川から取水する下井手の2 系統の幹線水路から成る。1853年より、矢部手永惣庄屋 布田保之助の指導・総括により建造された。通潤橋は、国内最大級の石積アーチ構造の水路橋であり、通潤用水の主要な施設の一つである。1854年竣工、国の重要
文化財。用水施設は地域の受益者(農家)の共同組織である通潤地区土地改良区が管理している。農業用水路「下井手」は、通潤橋の下を流れる五老ヶ滝川から同橋の位置で取水し、台地を北から南へ縦断して設けられている。複数の尾根が入り組んだ地形の中腹において、素掘り開水路とトンネル水路を交互に繰り返し尾根・谷を横切って緩勾配で流下し、沿線の水田と複数の分水路に用水を分配している。整備対象は、この「下井手」の一部(11・12・13・14・
20・24・25号水路)である。
【主要施設】用水路(護岸工、捨石工、導流水制工、沈砂桝工、水路トンネル坑口補強工)、管理用通路、湛水田及び水田魚道
《事業者》
山都町教育委員会生涯学習課

講評

 夏の盛りに現地を訪れ、何よりもそもそもの景観に感じ入った。桃源郷とはかくばかりに農が地形を彩っていた。しかし、いざ「モノ」の実見となると、夏草に覆われて踏み分け道すら見つからぬ現場が山間にばらばらと顔を覗かせているだけで、この仕事がいったい何をなし得たのか、にわかには理解できなかったのである。思うに、この景観を景観たらしめているのは農耕である。農耕の継続を担保するためになすべきこと、それは傷んだ水路の補修と、農作業の足となる軽トラックのための道路整備だった。それらの仕事それ自体によってもともとの景観が損なわれることを食い止めた。これこそがなし得たことだと後になって合点した。この仕事を仕事たらしめたのは、本来、率先して応援すべきはずの農業土木系の事業ではなく、教育委員会だったという事実は意味深長だ。文化的景観の制度が整備されていたことはまことに幸運だった。地元の人々が知恵を絞り、議論しあい、協力体制を築いてなし得たこの仕事は、現代におけるアノニマス・デザインの復興といっていい。(齋藤)

 9月末、白糸台地の棚田が黄金色に輝いている。複雑に入り組んだ田んぼに水を配分する用水路。地形を読み取る力がすごい。水田を切り開くという開発行為が美しい風景を生む。圧倒される思いがした。
 用水路の補修が本事業のメインである。全体を造り替えるのではなく必要なところだけを補修する。素掘り水路がもつ生物の生育機能を維持していくためにコンクリート三面張りにはしない。使用材料は土と石とし、護岸は空石積とする。農業者の負担を軽減するために管理用通路の整備をする。総じてきめ細かい対応がなされており高く評価できる。
ただ、水路の河岸が少し崩れているところや漏水が心配に思える場所が見られた。管理用通路は草が繁茂し維持管理が大変だと感じた。近世の技術思想には学ぶところは大きいが、しかし時代的な限界もある。土系舗装など現代の技術を上手に組み合わせていくことをもう少し考えてもよかったのではないかと思った。(吉村)