選考結果について

奨励賞

奈義町多世代交流広場 ナギテラスNagi Town Multigenerational Exchange Facility “Nagi-Terrace”

岡山県勝田郡奈義町豊沢314番地
交通広場・観光案内所・バス待合・庭

ナギテラスは、岡山北部に位置する人口約6,000人の奈義町において、人口を維持し、元気な経済がある『憧れのまち』を目指す「タウンプライド」のコンセプトを展開した空間整備の一つであり、豊かな自然の風景に開いた町民のための空間デザインである。観光案内所、バス待合所、交流スペース、展示スペースなどを持ち合わせた複合建築と交通広場、バス停留所、みんなの庭が一体となった施設である。
3つの小さな棟が集合した建築は、多方向に延びる屋根が特徴的な外観を持ち、局地風である広戸風の強風をいなすとともに、まちの全ての方向に対して表情を作っている。多様なデッキ(テラス)を配置することで、室内空間とともにまちを眺めることができる様々な居場所を創出している。隣接する市場池(ため池)と接続した敷地中央の土手(プロムナード)が建築を貫き、まちや周辺街路と連続的な動線を実現するとともに、交通広場とみんなの庭を緩やかに分節することで、周辺や建築との柔らかな連続性を築きつつ、まとまりの良い居場所を提供している。
植栽計画では住民を交えたWSなどを通じて、地域の植栽に対する丁寧な調査を行い、コセ(防風林)を構成するヤブツバキやケヤキ、土手や畔から直接移植したカキドオシ、ヤマネコノメソウなどの地被植物によって多様に構成されている。みんなの庭は、奈義の豊かな自然や風景を体感し、安らぎとくつろぎのスペースにもなっている。
施工時には、室内においては壁塗り、屋外においては芝張り・低木の植え付けをみんなで行うWSを開催し、施工後には市場池の柵の塗り替え等を実施し、景観まちづくりの拠点として機能し始めている。施設の愛称は、小学6年生を対象として、自分の気に入った場所やこの場所でどんな気持ちになるかなどを話し合うWSを行い、まちと建築をつなぐ「テラス」奈義町の未来を明るく「照らす」場所としてナギテラスと名付けられた。

《主な関係者》
◯星野 裕司(熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター)/全体統括
◯山田 裕貴(株式会社Tetor(テトー))/(土木)基本計画・基本設計・詳細設計・デザイン監理・サインデザイン・景観まちづくり
◯稲垣 淳哉(Eureka)/(建築)基本計画・基本設計・詳細設計・監理
◯佐野 哲史(Eureka)/(建築)基本計画・基本設計・詳細設計・監理
◯永井 拓生(Eureka)/(建築)構造設計
◯堀 英祐(Eureka)/(建築)環境設計
◯山本 良太(株式会社Tetor(テトー))/(土木)基本設計・詳細設計・デザイン監理
◯佐々木 知幸(清右衛門)/植栽設計・みんなの庭プロジェクト・コーディネート
◯浪本 浩一(株式会社ランデザイン)/サインデザイン・タイプデザイン
◯加藤 幸枝(有限会社クリマ)/色彩設計助言・サインデザイン・景観まちづくり
《主な関係組織》
◯熊本大学景観デザイン研究室/構想
◯奈義町役場まちづくり戦略室(当時)奈義町役場情報企画課(現在)/企画・調整
◯奈義町役場地域整備課/監理・調整
《設計期間》
2017年1月~2018年3月
《施工期間》
2017年9月~2019年3月
《事業費》
266,900,000円
《事業概要》
敷地面積:3,250m2、建築面積:273.62m2、延床面積:323.04m2
構造主体:木造、一部鉄骨
杭:鋼管杭、布基礎
屋根:カラーガルバリウム鋼板 瓦棒葺き
外壁:ガルバリウム鋼板波板
屋外舗装:コンクリート平板舗装、半たわみ性舗装、コンクリート刷毛引き舗装
施設工:国産ヒノキ材ウッドデッキ(酸化亜鉛含浸処理)、白色御影石サークルベンチ、手押しポンプ
植栽:シバ、ヤマザクラ、イチョウ、アカマツ、クヌギ、シラカシ、ケヤキ、ナギ他
《事業者》
奈義町
《設計者》
株式会社Tetor
Eureka
〈設計協力者〉
株式会社ランデザイン
有限会社クリマ
佐々木知幸
《施工者》
森安建設株式会社

講評

かつての朽ち果てた建築を想像するのが困難なくらい、美しく快適な居場所が街に誕生した。ため池からバス停へと滑らかに繋がるランドスケープは、丁寧な地形や植栽の扱いによって、池も一体的に整備したのかと思わせるほどである。バスの待合も兼ねた建築は程よいスケールに分節され、その住宅的な佇まいは、親しみ易さも醸し出している。内部に入れば、透明感の高い空間に周囲の街並みや自然が飛び込み、地域の魅力を愛でるための場にもなっている。欲を言えば、地域の交通の結節点として、建築と交通とがもう少し絡み合う可能性はなかったのかとも思う。自動運転もリアリティを帯びてきている今、高齢者の多い地方都市における移動の問題は、今後の大きなテーマだろう。交通が建築をどう変え、またターミナルが担うべき地域の役割は何かなど、未来への提言があっても良かったように思う。それだけポテンシャルのある土地でありプログラムなのだから。(千葉)

※掲載写真撮影者は全てOokura Hideki