千葉県柏市箕輪新田59-2
道の駅(飲食・物販・事務所等)
千葉県柏市の手賀沼に隣接した、道の駅しょうなんの拡張計画である。穏やかな水辺空間と豊かな自然環境や良好な農地に恵まれている手賀沼の畔に建つ新しい道の駅は、農産物直売所及び駐車場の拡張という目的の他に,その地域の顔として、交流人口の増加を図る役割を期待されていた。道の駅は、公共が施設の建設を行い、運営業務は民間事業者に委託するといった「公設民営」である。半分は商業施設で、半分は公共的な機能を持っていなければならい。つまり、単なる商業施設ではなく、手賀沼を回遊させるための拠点(ゲート)をつくる必要があった。地域のエントランスゲートとなるこの道の駅は、多くの人々の通過動線・滞留空間となり、まるで駅前広場や空港の発着ロビーのように来訪者と目的地を結ぶ場所として賑わう広場のようにしたいと考えた。
約40,000m2の広大な敷地に対し、建築はひと目で分かるシンボルになることが必要だったため、農業ハウスの屋根勾配を模った家型を連ね、農村地域の風景に溶け込むことを目指した。また、67.5m×67.5mの矩形平面の角を45度でカットし、我孫子(南東)方面・柏(南西)方面・手賀沼(北西・北東)方面からのアプローチに対してそれぞれの正面性と誘引性をつくり、多面多臂像のような建築のあり方がふさわしいと考えた。複数の消失点を空間の中に持ち、建築の奥行きや正面性が常に変化していくような空間とした。
人々を迎え入れる半屋外空間の大屋根ひろばは、X・Y方向から平面的に45度回転させて配置させることで、二重の応力伝達経路を確保し大スパンの配置を可能とし、軽トラ市やキッチンカー、フードイベント、音楽イベント、収穫祭など様々な活動を可能とする軒下広場とした。
この2つの方向性のもったフレームが、「道の駅に迎え入れる機能」と「手賀沼を回遊させるシークエンス」となり、この建築が様々な点と点をつなぐ、しょうなん地域のターミナルステーションとなることを願う。
「道の駅」というビルディングタイプの建築は、様式が定型化されているように思う。しかし本来であれば、敷地固有の条件に呼応するように建築の形も多様であるべきではないか。
手賀沼のほとりに建つ本作品は、背後に控える手賀沼への視線の抜けに配慮するように、正方形の角を切り落とすことで、周囲に建つ既存建築やひろば、手賀沼との関係性を生み出そうと試みたものである。道路に直行する連続切妻屋根に対し、平面グリッドを45度傾けたことにより、多方向に広がりを持つ空間が実現できており、大屋根の下の半屋外空間は非常に気持ちの良い居場所になっている。単純な操作ではあるが、非常に効果的に作用している。
審査では、隣接する「道の駅しょうなん つばさ」側に閉じた建築となっていることや水辺との関係が希薄であることについて議論となったが、建築としての完成度の高さ、芝生ひろばとの関係性の作り方、駐車場を含めた外構デザインへの配慮など、総合的に見て評価できるものであるとの結論に至った。
芝生ひろばでは子供たちがのびのびと駆け回り、大屋根の下ではマーケットが繰り広げられ、人々が思い思いに居場所を見つけて過ごしている。「道の駅」という建築の新しい姿を示してくれた作品である。(栃澤)
道路、駐車場のエントランス側にのこぎり状に大きく開いた庇により、一目でわかるアイコンとしての建築が来場者を迎え入れる。広い軒下、キッチンカー広場、低木による前庭が駐車場との緩衝域を形成し、芝生広場に隣接した大屋根ひろばとともに、人が集まり滞留する場所を生み出し賑わう。
高さの異なる連続する切妻屋根を斜めに切ることで間口が広くなり軒先が大きく開く、外壁面を切妻の軸と角度をずらして配置することでたまりの空間や視線の重なりを作り出すなど、建築の形態操作が地域の顔としてのインパクトや道の駅としての空間の豊かさを創出している。
手賀沼のほとりには手賀大橋や船着き場、緑道などがあり、道の駅駐車場に車を置き、散歩やサイクリングなどを楽しむ人も見られる。新しい施設の特徴的な形態や手賀沼への視線誘導のデザイン、統一されたビジュアルアイデンティティなどにより、地域の交流拠点と手賀沼アクティビティのゲートウェイとして成功している。
一方で、既存レストランや手賀沼側の壁面は閉じられ関係性が持たれていないことや、手賀沼との利用の一体性がないことは議論になった。建築や事業のあり方として工夫の余地がなかっただろうか。(太田)